menu

optimus200 1930年代

optimus200 1930年代

optimus200 1930年代頃~


これもヤバい代物です。 optimus200なんだけどかなりの初期型。

タンクのotpimus200表記が縦型なのと、オリジナルグラス(200が小さい)、ヴァポライザーの窪みがある初期型、ファイバー?繊維系?ペーパーマイカルタ?正式な呼び方わからないですけど旧式のバルブホイール、インナーチムニーとヘッドがビスで一体化してる。

ノズルやニップルなどは現在でも買えるものが使えます。

などが特徴なので見ていきましょう。

年代は1930年代半ばと言われています。 https://classicpressurelamps.com/threads/optimus-n%C2%B0-200.11146/

OPTIMUS200 30年代の特徴


ビンテージランタンで年代の古い物に見られる、厚紙のような素材のバルブホイール。 この手のランタンでは日本で一番情報を発信しているSHOWSEI氏はペーパーマイカルタと呼んでいますね。 今後私もそう呼ぼうかな。


そして、これが旧式のOPTIMUS200表記。 300も昔はこれ。 脇にoptimusの地球儀をモチーフにしたマークもありますが縦に伸びてます。


ヘッドは2つビス。 昔のはだいたいそうですね。


これがインナーチムニーとくっついている。 ビスでとまっちゃってるんですね。


グラスが生き残っているのが凄い。 200の文字が細い。


ヴァポライザーが窪みのあるタイプです。


フィラーキャップは長年変わらないかな。


コチラもまあ。

他のoptimus200と並べてみました。


右のもヴァポライザーに窪みがあるの古い200なんですけど、さらに年代・バージョンの古いビンテージものという事になります。もうすぐでアンティーク入りですね(100年以上がアンティーク) そんな年代のものが、(グラスはどこかの時期でつけられたものかもしれませんが)この輝きを醸し出すのってめちゃテンション上がりますよね。

petromax “Baby” 827 グラス違い

optimus300 初期型(ブラス・30年代?)

関連記事

  1. optimus930M(オプティマス930ブラス)BOX

    憧れのoptimus930Moptimus930M(ブラス)optimus930Mのハー…

  2. primus 1020(1080?)300CP。プリムス

    primus 1080primus 1080(1020?)プリムスはスゥエーデンのメーカ…

  3. optimus300 初期型(ブラス・30年代?)

    optimus 300 初期型optimus300 初期型(30年代?)スゥエーデンのo…

  4. Tilley(ティリー)X246Bの詳細やメンテナンス

    Tilleyの中でもオーソドックスなX246BTilleyはイギリスのケロシン(灯油)ランタ…

  5. optimus1200M(オプティマス)年代別比較

    スゥエーデンのケロシンランタン「オプティマス1200M」についての記事です。 年代によって多少異なり…

  6. PHOEBUS 645(フォエーブス)オーストリアのランタン30…

    PHOEBUS 645です。PHOEBUS 645オーストリアのPHOEBUS645 3…

  7. フシミ製作所 バタフライランタン TOKYO JAPAN

    フシミ製作所のバタフライランタンフシミ製作所のバタフライランタンケロシンランタンは、形状…

  8. E.Thomas&Williams(イートーマス&ウィ…

    イギリスのE.Thomas&Williams社 カンブリアンランタン(マイナーズランプ)…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP